滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

未分類

ジメジメの季節

紫陽花の開花を喜んでいたら、一気にジメジメの季節がやってきました。
梅雨入りしても比較的雨の日が少なく、そこまで雨の季節だと意識せず過ごせていました。
それがやはり今週になって、一日のうちどこかで雨が降ったり、ジメジメ、蒸し蒸したりする日が続いています。
梅雨らしく気圧も不安定で、それに伴う頭痛が起こりがちになり、なんだか気分もスッキリしない。
今年は体に摂りこむもの、つまり食べ物に気を付けながら、少しでも快適に梅雨を乗り切りたいと思います。
ナッツや豆類も上手に摂取すると、養生になるそうです。
おやつ代わりに、取り入れてみようかなと思います。

本日の琵琶湖は厚めの雲が覆っていました。
この季節は釣り客を多く見かけます。
二枚目の遠~くの方に写っているのが釣りボートです。
のんびりした時間。いいですね。
IMG_2282
IMG_2283

寒いのか、暑いのか

 2,3日前のことですが、最高気温が22℃と、肌寒い日が続きました。
そして今日は30℃予想!
 この夏は暑くなるのでしょうか?それとも涼しく過ごせるのでしょうか。
近年、ゴールデンウィークのあたりから真夏のような暑さになることが多かったので、
ちょくちょく肌寒くなる今年は、夏の気温が読めません。
 夏休みも「いざ旅行!」とはいかなかったコロナ禍でしたが、
今年はこのまま感染者数が落ち着いて、遠出できる状況になればいいなと思います。

 本日の琵琶湖は爽やかでした。
 湖岸の紫陽花も見ごろです。写真、撮れませんでしたが。
IMG_2271

琵琶湖岸の紫陽花

大津市は雲多めの晴れ。
気温は28℃まで上がる予報です。
夕方からは局地的に雷雨もあるかもとのことで、
すこしずつ夏の足音が近付いています。

琵琶湖岸の紫陽花、今年も綺麗に咲いています。
写真は先週撮ったものですが、今日はもっとたくさんの花が
色鮮やかに咲いていました。

本日の琵琶湖の空、もう夏のようですね。
帰りに雷雨に遭いませんように…。
IMG_2250
IMG_2264

お天気、これから荒れます

今日の大津市は晴れで始まりましたが、
徐々に曇り出しています。
天気予報によればこれから荒れた天気になるとのこと。
昨日は同じ近畿の奈良県でひょうが降ったそうで驚きました。
雨が降るだけならまだ良いのですが、
強風やひょうの心配があるとなると、かなり身構えてしまいます。
なんとか想定の範囲内の雨ですみますように。

本日の琵琶湖はすでに風強め。
途中お散歩の保育園児達に出会いました。
雨が降る前にお出かけできて良かったね。
IMG_2233

肌寒い日を乗り越えて

前回は走り梅雨について書きましたが、
その後大津市ははっきりしない曇り空の日が続いていました。
日差しがないのもあって寒い日が続き、
事務所では暖房を入れた日もあったくらいです。
近年5月と言えばもう夏に入ったのかと思うような高温の日が多かったので、
今年は暖房を入れるか入れないか、服装はどうするか、など、悩むことが多かったような。
それでも昨日からまた暖かくなりました。
今日は夏日になるそうで、
暖かくなったのを喜びながらも、体がついていかない心配をしています。

本日の琵琶湖、残念ながら写真を撮り忘れてしまいました。
出勤の際は人はまばらでしたが、
この季節、昼間お遣いに出ると竿を持った釣り人や散歩の親子連れで賑わっています。

走り梅雨

大津市は今日からしばらく雨の予報。
まだ本格的に梅雨入りするわけではなさそうですが、
なんだか梅雨のような天候が続きます。
梅雨入り前のこんな天気を走り梅雨と呼ぶそうです。
梅雨も風情があっていいものなのは分かっています。
今日も湖岸では大規模な除草作業がされていて、
紫陽花の開花に向けた準備なのどろうなと思いました。
ただ、やはり一日おきくらいで晴れてくれたらいいのにな、
なんて思ってしまいます。

本日の琵琶湖、雨です。
私が近江大橋を渡った時は少し日が射していて、
雨と、それにそぐわない空の明るさで珍しい写真が撮れるかな
とおもったのですが、
残念ながら空の明るさがうまく写りませんでした。
IMG_2198

連休もいよいよ終わり

最大10連休の今年のGWが終わろうとしています。
ニュースによれば昨日の時点で40㎞超えの渋滞もあったとか。
久々に外出制限のない連休。
私自身は遠出することはありませんでしたが、
基本的な感染対策さえ徹底していれば気兼ねなくどこへでも行ける
という解放感はありました。
琵琶湖岸もBBQを楽しむ人で賑わっていましたし、
楽しんでいる人たちの姿を見ることで楽しくなる連休だったように思います。

本日の琵琶湖は少し風があるものの、5月らしい景色でした。
いつもほとんど同じアングルの定点観測的写真ですが、
カメラを草津側に振るとこんな景色です。
IMG_2182
IMG_2181

雨降り

冬の間雨がほとんど降らなかったように記憶していますが、
このところちょこちょこと雨降りの日が増えました。
今日の大津市は雨。
朝は日差しがあって、『本当に雨なんか降るのかな』と思っていたら、昼頃には天気予報通りに降り出しました。
確か以前のブログに書いているのですが、通勤用のレインコート(というよりカッパ)が
もうだいぶ傷んでいます。
先日、いよいよ新調しようとお店に行ったものの、しっくりくるものが無くて諦めました。
去年はカッパの出番が本当に多かった…。
できることなら新しいものを用意して梅雨に備えたいと思うのでした。

本日は雨の琵琶湖撮影できず。

花粉症の症状が。。

いつの間にか杉花粉の季節が去り、ヒノキ花粉の最盛期を迎えたようです。
杉の時期も「目がかゆいな」とか、「のどがイガイガするな」といった症状はあったのですが、
ヒノキの時期になると、症状がレベルアップしてしまいました。
夜、寝てる間は目は閉じているというのに、
起きて鏡を見ると目が真っ赤。そして非常にかゆい。
上まぶたがガサガサして化粧が乗らない。
夜中鼻水が出て目覚めることがある。
などなど。
私は目の症状が中心で、鼻水鼻詰まりはそこまで深刻ではないのですが、
目がかゆいというだけで、一日なんだかイライラしてしまいます。
早く花粉の飛散が終わるといいなと思いながら…。

本日の琵琶湖は曇天で暗い湖面。
これから太平洋側には台風が来るのだそうです。
被害がありませんように。
IMG_2134

春の風物詩(2)

先日、春と言えば!なものについて書きましたが、
今回も春の風物詩についてです。
それは気圧の大きな変化。
春先は自律神経が乱れがちとよく言われます。
春にそのような症状が出る原因は様々あるようですが、
気圧の乱れもその一つ。
今週は冬の寒さが戻り、更に雨がよく降っています。
こうなると、頭痛持ちの私は、気圧の変化による頭痛が頻繁に起きてしまうのです。
いやはや困った。
今月は東北で震度6強の地震があってびっくりしましたが、
今日も石川県に緊急地震速報が出され、滋賀県でも番組の途中にアラームがなりました。
頭痛がひどくなると鎮痛薬に頼るしかない頭痛持ちにとっては、
特にこうやって気圧の乱れがちな季節、
緊張を強いられる有事の際に、避難所でじっと頭痛に耐えるのは大変です。
緊急用の薬も常備しておかなければと思いました。

本日の琵琶湖は少し風のある曇天。
この後雨が降るようです。
IMG_2045