滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

未分類

台風14号

だいぶ秋らしくなってきたなと感じていたところで、
台風接近のニュースが入りました。
いよいよこの季節がきたのだなと思います。
近畿地方もこの週末は荒れ模様になるとのこと。
今回はゆっくりとしたペースで日本の広い範囲に影響がありそうだということで、
大きな被害がでないことを祈るばかりです。
感染者数が落ち着いて来ているとは言え、
コロナ禍の現在。
避難所で生活するとなれば、これまで以上に気を遣うことが多いはずです。
もう一度、我が家の災害対策を見直しておこうと思います。

本日は雨で琵琶湖の写真が撮れませんでした。
雨はさほどひどくはなかったのですが、
携帯の入ったかばんを雨対策でしっかりビニールで覆ってしまい、
取り出せなかったのです。
うっかりしました。

秋雨

今年の夏も雨がよく降ったように思います。
ようやく晴れの日が続くようになり、
洗濯ものも大物が干せるな、と思っていた矢先、
また雨が続くとの予報。
そう言えば、日本には秋雨というものがあるのでした。
昨日などは夕方の風が冷たいくらいで、
確実に季節が移り変わっているなと感じましたし、
秋雨前線が去るころには、すっかり秋になっているのでしょう。

今日の琵琶湖は雨模様。
そんなに強い雨ではなかったので、写真を撮ることができました。
IMG_1352

ワクチン接種

今日はコロナのワクチン接種1回目を受けてきました。
事務所に近い、oh!meの3階が会場です。
いつも予防接種はかかりつけの医院で受けるので、
今回は初めての大規模会場に少しドギマギしてしまいました。
でも、たくさんのスタッフさんが配置されており、
手際よく案内して下さるので、本当にあっという間に終わりでした。
まだ1回目ということで、常備している痛み止めの残量を確認するくらいしかしませんでしたが、
やはり2回目の時は食事の用意など、事前の準備が必要ですね。

今日は雨が強く、琵琶湖の写真は撮れませんでした。
秋雨前線の影響で雨が続くとのこと。
夏が終わると思うと、今年も寂しく感じます。

緊急事態宣言

滋賀県にも、遂に緊急事態宣言が発令されてしまいました。
ここ最近の新規感染者の状況を見れば仕方のないこととは思いますが、
やはり、残念な気持ちになります。
大津市は一時期感染者数が減ったこともあり、
休日のショッピングモールなどはかなり人出がありました。
ここでもう一度気を引き締めて、自粛と、ワクチンの接種を進めなければ、
と思います。

本日の琵琶湖は午前中、水面が滑らかで綺麗でした。
午後は風が強くなり、かなり波立つ状態に。
サップをしに来ていた方がいましたが、
水に入るか迷っておられる様子でした。
IMG_1335

オリンピック

大津市は夏らしい暑さが続いています。
連日30℃を越えるのが当たり前になっていて、自転車に乗るだけで
かなり汗をかきます。
先日からいよいよ東京オリンピックが開催され、陸上競技も始まりました。
選手達の映像を見ていると、皆さん試合後のインタビューでは滝のような汗。
熱中症対策などはもちろん万全だとは思いますが、
くれぐれも気を付けて、悔いのない、最高のプレーをして欲しいと思います。

自国開催のオリンピック、
当然日本人の私達の活動時間内に競技が行われるわけで、単純に考えれば喜ばしい
ことなのですが、夜更かしや早起きをして試合を観る、
ということがないのがなんだかちょっと寂しい気もします。
どの選手も、オリンピック代表に選出されるまで、さらにオリンピックでの一戦一戦、
全てにドラマがあります。
人生を掛けて戦う選手たちを、心を込めて応援したいです。

本日の琵琶湖はちょっと雲がかかるも晴天なり。波も無く、おだやかでした。
EFC33165-1D4A-412D-8BE9-35704BE9E8F3 (1)

梅雨が明けて

7月17日、近畿地方でも梅雨明けが宣言されました。
私の中では思ったよりも短い梅雨でしたが、
今年もしっかりと雨に降られたので、ようやく明けたなぁ、
という思いはあります。
そして、梅雨明けと同時に夏らしい強い日差し!
こんな急に夏になる?
というくらいに、一気に夏がやってきました。
今年もコロナの影響で大津市の花火大会は中止。
このままだときっと地元の祭りも自粛ムードになるのでしょう。
そんなことは全く関係なく、
今年も繰り広げられるセミの鳴き声狂騒曲に、
なんだか少しほっとしたりします。
人間の営みに左右されずに季節が移ろうことには、
やはり自然の大きさ、人間の小ささを感じずにはいられません。

本日の琵琶湖は夏らしい色!
手前と奥とで水の色が違うのは、藻のせい?砂のせい?
19D98D11-1525-4815-88A8-9B9C28312258
FBF61E4F-8944-4405-AF4C-EF60A6354715

夕立の季節

 大津では最近毎日雨が降っています。
長時間ではありませんが、一定時間かなり激しく降る感じです。
この時期ならば仕方のないことなのですが、
「さっきまで晴れていたのに!」「目的地に着いたとたんに止むなんて!」
ということが度々起こります。
梅雨の季節に入ったころは、少し張り切って雨具を用意し、常に携行し、
降られてもそれを使って乗り越えた時は、ちょっとした達成感まであるのですが、
季節も後半になってくると、降られても雨具を使わなかったり、
そもそも携行するのを忘れたり、
しまいには「まぁ、無くてもなんとかなるか。」(ならないのですが。)
と思ったり、なんとも気が緩んでしまいます。
これは、梅雨明け後の日焼け止めについても言えることで、
5月には張り切って塗っていた日焼け止めを、
8月には塗り忘れる、もしくはあえて塗らない、ということが毎年起こるのです。
今年こそ、夏の終わりまでしっかり日焼け止めを塗ろうと誓うのでした。

本日の琵琶湖は風強め。湖面が波立っていました。
EE6D3EF4-05DA-496F-B8D3-F95C5A818EBB (1)

季節外れの

朝、久しぶりに雨が降っていなかったので、
うっかり雨具を忘れて出勤してしまいました。
すると先ほどから、なかなか強めの雨。
この季節は雨具必携ですね。
自転車を置いて帰るわけにはいかないので、雨合羽を購入しようか、
購入するならいよいよ新調するのか、
100円ショップで間に合わせのものを買うのか、
色々と悩んでしまいます。

本日の琵琶湖の写真を撮影し終えた後、
湖岸の遊歩道に目をやると、なんとトンボの集団が!
昨日、脱皮したばかりのセミを見つけて
「そんな季節になったか。」としみじみしたところだったのですが、
トンボはさすがに早すぎます。
季節外れのトンボ軍団、今頃雨宿りでしょうか。

本日の琵琶湖は曇り空の下。
でも雨が降っていないだけで少し明るく感じてしまいました。
7C09D8A0-37EE-4E03-978F-E8FE6D6FD25B

梅雨空

先週は晴れの日もありましたが、今週は梅雨空が戻ってきました。
水曜日には事務所からお使いに行った帰りに雨に降られてしまい、
琵琶湖に落ちたかの如くびしょ濡れになりました。
今日も雨が降ったり、止んだり。
大丈夫だろうと思って出かけましたが、またしても雨に降られました。
ただ、今回は霧雨だったので、前回ほどは濡れずにすみました。
紫陽花の季節もそろそろ終わりを迎え、
それと同時に夏が恋しくなってきます。
今年も琵琶湖の大花火大会は中止が決定したそうです。
コロナ禍で二回目の夏。
来年こそは、また花火を楽しめるとよいのですが。

本日の琵琶湖は少し霞がかって幻想的な感じでした。
IMG_0962 (1)

入道雲

ここ数日、夕立と言えるような、夕方に雨が降る天候が続いています。
そろそろそんな季節なんだなぁと思いながら、
うっかり洗濯物を干したまま、雨具を持たずに出かけてしまう日々です。
最近までは特に変わりのなかった空に、一気に入道雲が増えました。
先日はちょうど事務所を出る時に雨が降り出してしまい、
近江大橋の辺りで雷がゴロゴロと聞こえたので、
橋を渡ろうかどうか、少し悩みました。
無事渡り終えて空を見ると、入道雲がどんどん大きくなっている!
まさに、もくもく、もくもくと膨らんでいました。
もうすぐ夏が来るのですね。
今年は去年より楽しめる夏になるといいのですが。

本日の琵琶湖は緑がかっていました。
季節柄、水中で水草が増殖しているのでしょうか?
4047441C-922E-4E21-8912-54AFFE93286E (1)