滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

未分類

今日は穏やかに晴れています。
本来ならば街の人々も活気づくこの時期ですが、今年は張り切ってお出掛け、というわけにもいかず…。
せめて琵琶湖周辺の散歩で、春を感じたいものです。

今日の琵琶湖
琵琶湖

新型コロナウイルス騒動

 新型コロナウイルスによる感染者の拡大、騒動が続いています。
大津市でも、小学校は休校に入り、急きょ預かり保育の体制が整えられました。通勤中にも思い思いに過ごす小学生の姿を目にしました。
また、今後マスクが増産されるということですが、大津市のドラッグストアなどでもガラガラの商品棚が目につきます。
さらにトイレットペーパーを始め、箱ティッシュ、生理用品、キッチンペーパーなども品切れ状態。
コロナウイルスに関してはなかなか終息の予測が立ちませんが、デマから始まったこの日用品不足の異常事態については、一人一人が冷静に行動することで、早く終わらせたいものです。
 スポーツ界でも、多くの競技で無観客試合の措置がとられています。
相撲界も然り。無観客の相撲中継は、なんだか寒々しささえ感じてしまいます。
選手達は異例のことにさぞ困惑されていることと思いますが、また観客が安心して観戦できるその日まで、気持ちを切らさずに頑張って欲しいと願っています。
 とにもかくにも、まずは身近な努力です。自身も、手洗いうがいをしっかりするという、基本的な感染予防に努めたいと思います。

夏休み

 最近、ショッピングモールであまりの人の多さに驚きました。
そう言えば世間は夏休みなのですね。
去年に引き続き、今年もこの猛暑。
室内型の施設に人が集まるのも無理はないなと納得しました。

 先月、前回のブログで書いていたツバメの雛たちが無事に巣立ちました!
 今年来てくれたつがいはどうもこれまでとは様子が違い、心配することが色々とありました。
雌が一羽だけで活動しているように見えたり、なかなか産卵や孵化の様子が見られなかったり。
更にはようやく卵が孵ったと思われる段階で、卵の殻と小さな小さな雛が一羽、落ちてしまっていたり…。
もしかして何か良からぬことが起きているのかな?とずいぶん気をもんでいたのです。
結局は見守るうちに四羽の可愛い雛の姿が見え、みんなあっという間に大きくなったのでした。
 
雛達がご飯を食べるのがあまり上手じゃなかったのか、はたまた親鳥の餌の与え方が下手だったのか、
恒例のフンの始末に加え、今年はずい分餌の始末にも苦労しました。
一番多かったのはトンボがまるまる落ちていること。
もう何匹片付けたのか分かりません。
それでも今年は小さいサイズの赤とんぼ(?)がほとんどだったのでなんとかなりました。
以前は特大サイズのオニヤンマや、大きなハチの頭だけなどが落ちていましたから…。

例年、雛達が飛べるようになった後も、しばらくは巣に戻って来たり、我が家の軒先で遊んでいたりしたのですが、
今年はある朝みんな巣立って、それきりでした。
なんだか寂しいなと思いましたが、きっとみんな大空を飛ぶのが楽しくて、遠くまで飛んで行ったんだろうなと思います。

入梅

ニュース番組を見ていると、暦の上で「入梅」を迎えたことが伝えられていました。
今年も梅雨がやって来るわけです。
早速、夕方からお天気が急変!雷雨に注意!などという天気予報。
自転車で近江大橋を渡る私にとっては、雨が続くなんて本当に頭痛の種です。
気圧が変化しやすいこの時期は、実際に頭痛の季節でもあるわけですが…。
でもそんな季節に明るいニュースが一つ。
ここ2、3年我が家に来ていなかった燕が、今年はひょっこりやって来て、
どうやら卵を産んだようです。
産卵するまでは夫婦で餌を獲りに行くのか、日中巣は空っぽ。
夜になるとつがいで仲良く巣に戻っている、という日が続いていました。
それが昨日から、雌と思われる一羽が、ずっと飛び立たずに巣の中にいるのです。
かわいい雛がみられるのももうすぐでしょうか。
梅雨の時期に彼らのフンの始末をするのはなかなか大変なのですが…。(床に敷いた新聞紙が雨でグチャグチャになってしまうのです…。)
また我が家に季節の便りを届けにきてくれるよう、陰ながら応援しつつ、掃除を頑張りたいと思います。

早いもので

杉花粉の季節が終わり、今度はヒノキ花粉…。
でも早いものでその最盛期も終わろうとしています。
本当に光陰矢の如し。
なんだか毎日が飛ぶように過ぎて行きます。
今年の花粉症はやはり大変でした。
病院でいただいた目薬があったものの、効き目の弱いものだったのであまり効果なく…。
市販の目薬を使いながらなんとか乗り越えましたが、コンタクトレンズを使う回数が激減した春でした。
そしてやって来るのは十連休。
とは言え、これと言って大きなイベントもなく、どのように過ごそうかと迷う日々です。
今年のGWが十連休らしいとなった時点で、旅行代理店には予約のお客が次々来店した、とニュースでやっていましたが、そうやって情報を入手するや、即行動に移せる人の行動力が羨ましいです。
新緑の美しい季節ですし、どこかでのんびりと自然を楽しむ機会にできればと思います。
ただ、どこもかしこも混むことでしょうね…。

花粉の季節

今年もまた、花粉の季節がやってきました。
例年それほど酷くはないのですが、目のかゆみ、鼻のムズムズ、肌荒れなど、一通りの症状が起きてしまいます。
自転車通勤で近江大橋を渡る私にとっては、やはり対策が不可欠!
ニュースで今年の花粉飛散量はかなり多いと知り、先日病院で早めに目薬をいただいてきました。

寒い冬が一段落して、ようやく縮こまっていた体を気持ちよく伸ばせる季節だというのに、
花粉は春を喜ぶ気分に水を差す厄介者!
でも、自然が子孫を残すための大切な生命活動でもありますよね。

できる限りの予防対策をしながら、暖かい春を明るい気持ちで迎えたいものです。

今年も…

あっという間に今年も残すところ数日となりました。
個人的には10月に入ったころから日々が飛ぶように過ぎ、
気付けば年末!!という感じです。
今年は恒例の漢字一文字に「災」が選ばれるなど、
災いが印象に残る一年となってしまいました。
異常気象、事件、事故、相撲界も不祥事続き。。
とは言え、通勤途中の琵琶湖岸には今年もたくさんの渡り鳥が訪れ、
餌をついばんでいる様子や、近隣の保育園児達がビニール袋の凧揚げに興じる姿は
平和そのものです。
来年は元号が変わるという大きな出来事が控えていますが、
とにかく平穏な一年になりますように!
仕事でも一層の充実を願いながら、今日は大掃除に精を出しています。
来年も正木法律事務所をどうぞよろしくお願いします!

紅葉の季節

今年もあっという間に11月後半。
気付けば紅白の出場歌手が発表され、大相撲の九州場所も終わり・・・。
日々の過ぎていく速さになんだか取り残された感じさえしてしまいます。
でも、この時期少しゆっくり歩きながら楽しみたいのが紅葉ですね。
事務所周辺の木々も、鮮やかに紅葉しています。
今年は去年に比べ、心なしか発色が美しいような。
お遣いの帰りに湖岸を自転車で走っていると、色付いた紅葉を琵琶湖をバックにして
カメラに収める人達がいました。
短い紅葉の季節を楽しんで、年末までもうひと頑張りですね。

梅雨明け

関西も梅雨が明けました!
雨の季節が過ぎたのは嬉しいですが、何しろ今年の梅雨は最後にあの豪雨。
被災地の苦労を思うと胸が痛み、なんとなく心晴れ晴れとしない梅雨明けとなりました。
事務所やその周辺には幸い被害はありませんでしたが、
先日の地震のこともあり、日ごろからの備えの大切さを痛感します。
とは言え、何から準備してよいかもよく分からない状態です…。
まずは防災に関する情報収集を心掛けたいと思います。

紫陽花の季節

 今年も梅雨がやってきました。
相変わらず自転車通勤の私には、つらい季節の到来となりましたが、
近江大橋のたもとでは、今年も美しい紫陽花が見られます。
紫陽花は、一度植えれば自然に咲くものと思っていましたが、
今年は開花までに一生懸命花の世話をされている方の姿を何度か見かけました。
こうして大切に世話をされる方のおかげで、美しい花を見られるのですね。
感謝の気持ちを持ちながら、季節限定の風景を楽しみたいと思います。