滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

未分類

台風1号

今日の大津市は晴天。
これぞ初夏、といった感じの日差しがまぶしい一日になっています。
昨日はこんな晴天が想像できないほどの大雨でした。
台風1号がらみの悪天候で、荒れ模様になるかもという話は聞いていましたが、
滋賀県はとにかく雨、雨、雨。
しかもほぼ一日中、雨脚が強いままでした。
いつも自転車通勤の私も、さすがに昨日は電車通勤。
午後に入って「帰りの電車動いているかな」と心配になるほどの強い雨でしたが、
ありがたいことにJR琵琶湖線は特に遅れもなく、通常運転でした。
台風1号、そう言えば例年は「遠くで発生して何の実感もなく過ぎ去る」というのが
普通になっていた気がします。
昨日は日本各地で強風が吹き荒れたそうで、1号としてはいつになく
記憶に残る台風だったのではないでしょうか。

本日の琵琶湖は明るい日差しと穏やかな湖面。この季節らしい景色でした。
IMG_6561
IMG_6562

雨が上がって

昨日は生憎のお天気でしたが、今日はすっかり雨が上がって晴天に。
気温も昨日から+7℃予報で、ぐんぐん暖かく(暑く)なっています。
先日テレビで天気予報士が話していたところによると、
今年の梅雨は雨の降らない日が多くなりそうなんだとか。
ついこの間まで琵琶湖の渇水が続いていた滋賀県民としては心配なところでもありますが、
通勤や洗濯のことを考えると、少し嬉しい気持ちもあったり…。
往々にして予報ははずれるものですから期待はしないようにしつつも、
渇水問題が起こらない程度に晴れ間のある梅雨になりますように、
と願ってしまいます。

本日の琵琶湖は釣り日和
船もいくつかのんびり浮かんでいました。
大津プリンスホテルの横に大きなクレーンが見えましたが、何の作業でしょうか?
IMG_6529
IMG_6530

気温差は続く

暑くなったり、寒くなったりのお天気が続いています。
気温の変化に加え、昨日は予想外の強い風。
この時期ならではなのかもしれませんが、自転車通勤の私は
突風にあおられて道中緊張しきりでした。
こうやって不安定な気候を乗り越えるうち、
刻々と梅雨が近づいてきている感じがします。
湖岸のあじさい、今年はどんな様子でしょうか。
生き生きとした青葉を見るにつけ、もうすぐ見られる
梅雨の風物詩が楽しみになります。

本日の琵琶湖は湖面穏やかでした。
思ったよりも釣り客が少ない気がしたのですが、連休を過ぎたからでしょうか。
IMG_6521

暑くなったり寒くなったり

あっという間に大型連休も終わってしまいました。
連休中から初夏の気候になった日もありましたが、
今日は涼しいと言うより少し肌寒いくらいです。
通勤の時に近江大橋から湖西の方を見ると、雨のヴェールと思しきものができていました。
橋の上でもポツリ、ポツリと、ほんの少しの雨が。
天気はだんだんと回復するとニュース番組で言っていましたが、
午前中はまだどんよりとしていました。

今日は大津市の保育園児死傷事故から5年だそうです。
あの日のことは、きっと忘れることはないと思います。
もう二度と同じような事故が起こらないでほしい。
まずは自分の運転から、と気を引き締めました。

本日の琵琶湖は風も強く、白波が立っていました。
IMG_6489
IMG_6490

ぐずつきがちなお天気

桜の時期があっという間に過ぎ、
街路樹の新緑やつつじの花が目立つようになってきました。
季節がまた一つ進んだのを感じます。
季節の移ろいのせいなのか、最近大津市は雨の日が多いような。
もう走り梅雨と言ってもいいのでしょうか。
本格的な梅雨に入る前に、もう少し「いい季節」を楽しみたいものです。

本日の琵琶湖は雨のため写真が撮れませんでした。
最近の琵琶湖には釣り客の船がよくのんびりと浮かんでいます。

ソメイヨシノはまだ…

先日のブログで早咲きの桜の開花について書きました。
当の桜は今日の時点でもう葉桜になっていましたが、
一般的な桜であるソメイヨシノはまだつぼみのままです。
それもそのはず。
今年の春はなんだか寒い!
人と会うと、「冬は暖かかったのにね。」
という会話がよく出てきます。
桜の本格的な開花までもう少しでしょうか。
入学式のころに満開だといいなと思っています。

本日の琵琶湖は曇り空。
一瞬暖かい日差しがさしたのですが、日が陰ると一気に寒くなります。
湖面にヨットが見えました。
IMG_6314
IMG_6315

桜、咲いています

先週あたりからちらほらと咲き始めていた湖岸の桜、
今日も順調に花数を増やしていました。
今年はピンク色が濃いめかな?と感じるのですが、
気のせいでしょうか。
グレーの空色をうらめしく思いつつも、かわいいピンク色に
癒されました。
去年植樹作業がされていた枝垂桜はまだつぼみが見えていないようです。
植樹してすぐに花がつくものなのか分からないのですが、
もし咲いてくれるなら、より華やかな風景を見せてくれるのではと
楽しみにしています。

本日の琵琶湖は湖西方面が時雨れている様子です。
地域によって天候が大きく違うのは、滋賀県の特徴ですね。
IMG_6195

IMG_6196

春の足音

昨日から急に気温が高くなっています。
予想外に早く聞こえてきた春の足音。
例年、不意に3月の雪が降ることもありますが、
今年はこのまま春になってしまうのかな?
欲張りなもので、寒いのは嫌と言いつつ、
冬が行ってしまうのもなんだか寂しいと感じてしまうのです。
2月は逃げると言われるように、
気づけばもう半分が過ぎてしまいました。
去っていく冬を惜しみながら、一日一日大切に過ごしたいと思います。

本日の琵琶湖は霧がかかっていました。湖西の方は見えないほどです。
IMG_5905
IMG_5906

29年が経ちました

今日、1月17日で阪神淡路大震災から29年となります。
ニュースでは追悼式典の様子が伝えられていました。
もう30年近く経つとは考えられないほど、
当時の衝撃は強く記憶に残っています。
今年元旦には能登半島地震がありましたが、
被災者の避難状況が、30年前、阪神淡路大震災当時の様子と
何ら変わりなく見えることが残念です。
30年の間に様々な分野でたくさんの発展があったにもかかわらず、
地震大国日本で、災害対策に大きな進歩が見られないとは…。
国に期待したいことは多いものの、
まずは自身の備えをしっかり見直したいと思います。

本日の琵琶湖、山々の冠雪が見られました。
IMG_5612
IMG_5613

年の瀬

あっという間に、2023年も年の瀬を迎えました。
毎年感じることですが、一年、本当に早い。
戦争は続き、異常気象が各地で起こり、
悲しいニュースをたくさん聞いた年でした。
ただ、コロナ禍を本格的に脱し、
当たり前の日常と活気がようやくもどってきた年でもあります。
来年はより明るい年になりますように。
今年もありがとうございました。

本日の琵琶湖は曇り空でしたが、湖面が光って
周りの景色を映していました。
IMG_5463
IMG_5464