滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

未分類

寒さが続く中…

先日の大雪以来、寒い日が続いています。
昨日は久しぶりに10℃を超えるとのことで、寒さがゆるむのを期待していたのですが、
結局最高気温6℃止まり…。しっかり寒い一日となりました。
今日も曇りがちで日差しが少なく、体感気温はかなり低いです。
2月のこの時期が寒さの底ということで、冬への対策を抜かりなくする日々の中、
今朝のニュースではもうあの話題が出ていました。

花粉です。

数日前から目がかゆく、なんとなく気配は感じていた今年の花粉。
飛散量はどのくらいなのか、気になります。

本日の琵琶湖はどんより。
こころなしか渡り鳥達の動きも静かだったように思います。
IMG_3444

積雪

1月24日にやってきた全国的な寒波で、大津市も雪が降りました。
久しぶりの本格的な積雪。
まだ降り始めだし…と甘い考えでいつも通り自転車で帰路につきましたが、
近江大橋では強風にホワイトアウトと、ものすごく怖い目に遭いました。
琵琶湖は雪で煙って視界が利かず存在感だけが押し寄せてくるし、
異世界のものが飛び出して来そうな妖しい雰囲気に、
強風で飛ばされそうになりながら必死で自転車をこぎました。
あの時私の目の前を子乗せ自転車で激走していた人とは、めったにない感覚を共有できた気がします。
(途中見事に引き離され、ホワイトアウトの中孤独になりましたが。)

今日も雪が降っています。
二回目となると心の準備はできているものの、交通機関の混乱は今回もあるのだろうかと不安です。
どうか大きな事故なく乗り越えられますように。

本日の琵琶湖、やはり妖しい雰囲気です。
IMG_3424

4月並みの…

昨日、一昨日と寒い日が続きました。
日陰には氷が張っていましたし、自転車で走ると耳が痛くなるほどの寒風が。
それが一転、今日から気温が高くなりそうです。
予報によると4月並みとか。
急激な気温の変化は体への影響も大きくなります。
寒いよりは暖かい方がいいな、なんて思いながらも、いきなり4月並みはちょっと。
そう思っていたところ、今朝の報道では「最高気温が高くても、その気温が継続する時間は短い」のだそうです。
なるほど。
この土曜日は17℃になるとのことですが、一体どんな一日になるのか、
気温を気に掛けながら過ごしてみようと思います。

本日の琵琶湖は少し霞がかかっていました。
昨日は雪が積もっていた山も、今日は茶色い頭に。
IMG_3410 (1)

今年も

早いもので、今週末はいよいよクリスマスです。
毎年のことではありますが、師走の日々が過ぎ去って行く速さには驚かされます。
去年の今頃は、2022年の年末にはコロナが落ち着いているだろうと思っていたはずです。
残念ながら未だにコロナ禍の日本。
ただ、最近のW杯をはじめ、明るいニュースもありました。
2023年が穏やかで良い年になりますように。

今年のブログは今日が最終となります。
一年間ありがとうございました!
また来年もよろしくお願い致します。

本日の琵琶湖は風がありつつも穏やかでした。
やはりこの時期近江大橋を渡るのはなかなか辛いです。
IMG_3355

寒波到来

12月もあっという間に半ばを迎えました。
年末も見えて来たこのタイミングで、ついに寒波が。
今日の大津は最高気温8℃の予想。
やはり10℃を切るとかなり寒いです。
そしてこうなると朝がぐっと辛くなります。
早起きは得意な方ですが、今朝はなかなか布団から出られず、
焦って支度をすることになってしまいました。
今日は日差しがあるので通勤は比較的楽でしたが、
日が傾いた帰宅時間は震えながら近江大橋を渡ることになりそうです。

本日の琵琶湖は空気が澄んでいたのか、遠くまでよく見えました。
IMG_3328

サッカーW杯

サッカーW杯の日本代表選手が帰国した様子を、今朝のテレビで観ました。
ドイツ戦、スペイン戦と素晴らしい闘いを見せてくれた選手達。
クロアチア戦後の選手の姿やインタビューを見ると、
泣けるシーンがたくさんありました。
私自身団体競技の経験がなく、チームで闘うことを深く理解できてはいないのですが、
一致団結したチームだったからこそ、これだけ感動的なシーンがあるのだろうと思います。
みなさんお疲れ様でしたと言いたいです。

本日の琵琶湖は少し風がありました。
これから橋を渡るのが厳しい季節がやってきます。
IMG_3320

渡り鳥

続々と渡ってきています。
みんなどこから飛んできたのでしょうか。
そして、一体いくつの集団に分かれているのでしょうか。
今日はめずらしく霧が出ていて、幻想的な琵琶湖の写真が撮れました。
雨の天気にも関わらず気温が高く、
湖岸地域は琵琶湖の独特な臭いが強く感じられました。
今日は最高気温20℃の予想。
本当に11月?と言った感じですが、木曜日からは冬将軍がやってくるそうです。
昼間の太陽の下では暑いと感じることも多かったので、
急な寒さで体調を崩さないか今から心配です。

本日は霧の琵琶湖
IMG_3309
IMG_3311

コロナ第8波

コロナの感染者数がまた増えてきています。
この秋は、コロナ禍で中止されていた祭りがようやく復活したというニュースも多く、
海外からの観光客も受け入れが拡大されたばかりです。
やっと、コロナ前の状況に戻りつつあるな、と実感できてきた矢先でしたが…。
すぐにやってくる年末年始も、このまま行動制限など無く過ごせるのか?
心配なところです。

本日の琵琶湖は凪いでいました。
渡り鳥らしき水鳥の集団が見かけられるのですが、
もう渡りの時期なのでしょうか。
大津プリンス周辺、この小さな写真でも紅葉が分かると思います。
IMG_3172

膳所の紅葉

 木々が色付いてきたことに気付いたのが先々週だったと思いますが、
今日の事務所周辺はかなりきれいに紅葉していました。
木によってはすでに葉が落ちてきているものもあり、
季節が進んだのだなと感じます。
今週も暖かい日が続いたので、気持ちがなんとなく夏を引きずってしまいます。
この後日曜日の雨をきっかけに寒くなっていくとのこと。
体がついて行けるか心配です。

本日の琵琶湖は少しもやがかかっていました。
大津プリンスの周辺も美しい紅葉が見られました。
IMG_3144
IMG_3145

食欲の秋

週末に25℃を越える暑い日が続いたと思ったら、
週明けからぐんと気温が下がりました。
これでようやく季節と気温が一致したという感じでしょうか。

秋と言えばやはり食欲の秋。
今年も新米の季節がやってきました。
先日今年初の新米が届き、おいしくいただいたのですが、
後日、そのお米に去年のお米が混入していた旨のお詫びの通知が届きました。
ほんの数パーセント程度の混入らしいのですが、
「やっぱり新米は最高だなぁ」なんて言いながら味わっていたので、
真実を知って笑ってしまいました。
実は味なんてそんなに変わらないのかもしれません。
それでもやはり、旬のものを美味しくいただくことには幸せを感じます。
今年もくりご飯やキノコご飯などの旬×旬ご飯に加え、
新米しおむすびなども楽しみたいなと、夢は広がります。

本日の琵琶湖は風強め。湖面に波がありました。
IMG_3004