滋賀の法律事務所 正木法律事務所

滋賀で弁護士をお探しなら。地域住民、地元企業の皆様を専門知識でサポートします。

TEL 077-510-7101

〒520-0801 大津市におの浜三丁目4番8号 平井ビル

ブログ

快晴

今日の大津市は最高気温26度予想。
ここ数日夏のような暑さが続いているので、
きっと今日も暑いんだろうなと思っていましたが…。
早朝にこの時期らしくぐっと気温が下がったせいか、
秋晴れになった午前中も風が涼しく、思いのほか爽やかです。

好天に恵まれた大津市に対して、八丈島の方では台風被害が大きかったようです。
週末にもさらに台風が近づくとのことで、
被害に追い打ちをかけることにならないか心配です。

本日の琵琶湖は快晴の空との対比が綺麗!
ただ、水草がたくさん見えるのが気になりました。
IMG_9167
IMG_9168

いつの間にか10月

気づけば、10月を迎えていました。
いつの間に?という気持ちです。
これはもう、暑さが長引いたからだと思いますが、
体が準備できないまま、冬を迎える予感がしてきています。
10月1日の大津市はくもりときどき晴れ。
陽射があるとまだまだ暑く、最高気温は26℃予想です。
それでもやはり朝晩は気温が下がるようになりました。
今日も最低気温は18℃ですし、
ようやく一日中エアコンつけっぱなしの生活からは抜け出すことができました。

10月に入り、気になるのは紅葉です。
今年は夏の猛暑で紅葉が焼けてしまい、茶色になっているとか。
鮮やかな赤や黄色の紅葉は、おあずけになるかもしれません。
いつまでも四季折々の自然を楽しめる国であることを願うばかりです。

本日の琵琶湖は景色がくっきりしていました。
空気が秋らしくなってきた、ということでしょうか。
IMG_9141
IMG_9142

秋の風

今日の大津市は最高気温34℃予想。
相変わらず気温、湿度ともに9月とは思えない高さ。
でも、最近ちょっとだけ秋の気配が感じられるようになりました。
それは風です。
真夏と同じような気温の中でも、
爽やかでひんやりとした風が吹くと、
秋が来ているなぁと実感します。
近年、春や秋の「いい季節」が短くなり、
夏と冬が強烈になっています。
できるだけ長く、「このいい季節」を楽しみたいものです。

本日の琵琶湖はどんよりとした雲がかかっていました。
水上スポーツを楽しむ船も見えました。
IMG_9087

9月になっても

今週から9月に入りました。
季節は秋に……とはいかず、今日の大津は12時現在で34℃。
まだまだ酷暑です。
数年後には、9月は「夏」だと正式な認定がされるのではないかと思ってしまうくらい、
暑いです。
それでも出勤途中の近江大橋にはたくさんのトンボが。
こんなに気温が高いと、植物や虫にも影響があるのではないかと思うのですが、
トンボは例年通り、元気に飛んでいました。

本日の琵琶湖は大きな入道雲が。
今夜から雨が降るそうで、少しでも気温が下がることを願ってしまいます。
IMG_9044
IMG_9046

日差しがなくても

全国的に酷暑が続いています。
今日の大津市は熱中症警戒アラート発令中。
アラートは昨日も出ていて、もしかすると三日以上連続しているかもしれません。
本当に暑いです。
曇り空になった今日は、日差しがない分涼しいだろうと期待していたのですが、
湿度が高くてムシムシ…。
結局は出勤するだけで疲れるような気候になりました。
これから雨が降るとのこと。
どうか涼しくなりますように!

本日の琵琶湖はグレーの雲に覆われていました
そんな中でも水上スポーツを楽しむ人が。
船は小さくて見えないかな?
IMG_8859 
IMG_8860

酷暑続く

連日35℃超えが続いています。
酷暑です。
日によっては熱中症警戒アラートも発令されているのですが
なんだか慣れが来てしまい、危機感が薄れている気がして怖いです。
アラートが発令されると、学校の部活動などでの運動は控えるように指導がされるようですね。
でも、習い事での野球やサッカー、テニスなどは、発令即中止というわけにはいかないようです。
熱中症になってしまってからでは遅すぎます。
健康がしっかり守られるように、わかりやすい指針の策定と徹底をお願いしたいものです。

本日の琵琶湖は夏らしい空の色。
近くのプールも夏休みの親子連れでにぎわっていました!
IMG_8822
IMG_8823

関東梅雨明け

今朝のニュースで、関東地方が梅雨明けしたと報じられていました。
大津市を含む近畿地方は6月27日に梅雨明けしたので、だいぶ間隔が空いたことになります。
ただ、近畿地方は梅雨明け宣言のあともぐずついたお天気の日が多く、
本当にあの時点で梅雨明けだったのかはなんだか怪しい気がします。
気候変動で「異常」と言われるような気象が目立つようになり、
そもそもこの先「梅雨」の季節が残っていくのかも気がかりです。
全国的に、一度雨が降ると洪水のようになってしまうことも増えているようです。
今後子どもたちが以前のような「楽しい夏休み」を過ごせるのか心配になってしまいます。

本日の琵琶湖は厚い雲が。
写真では見えませんが、大津プリンスホテルではゴンドラを使って窓清掃をしていました。
作業中に雷が鳴ったら怖いだろうな、なんて思ってしまいます。
IMG_8729

梅雨はどこへ

梅雨入りしてから、雨の日は何日あったでしょうか。
長い梅雨の中休みが続いています。
しかも雨が降らないだけでなく、まるで梅雨明けしたかのような暑さ。
今日の大津市は35℃予想です。
立っているだけで暑い!
当初、天気予報の30℃超え、熱中症警戒!の呼びかけに「そうはいっても真夏とは違うだろう」
とたかをくくっていたのですが…。
本当に真夏のような本格的な暑さです。
明日は夏至とのことで、昼間日のあたる時間帯も長くなっています。
夏を前に暑さ疲れの予感です。

本日の琵琶湖はおだやか。
暑さのせいか、船はあまり見られませんでした。
IMG_8655
IMG_8656

五月晴れ

早いもので五月も残すところ数日です。
光陰矢の如し。
年が明けたと思ったら、もう「上半期のまとめ」のような見出しを
メディアで見かけるようになるから驚きです。
沖縄はようやく梅雨入りしたとか。
こちらも最近は雨の日が多くなり、徐々に梅雨に近づいていることを感じます。
今年はどれだけレインコートの出番があるのか。
相変わらずの自転車通勤族としては梅雨の傾向が気になるところです。

本日の琵琶湖は五月晴れ。遠くまですっきりとよく見えました。
IMG_8569
IMG_8570

突然雨

確かに、朝の天気予報では「お出かけには傘を」とお天気キャスターが伝えていました。
でもそれは「にわか雨の可能性もあるので…」くらいのものだと勝手に思っていたのです。
今朝は暖かく、曇天ながらも春らしい気候で、いつも通り自転車で出勤しました。
ところが、昼頃からどんよりしたそらは次第に暗さを増していき、
結局、室内にいても降っていることがわかるくらいのはっきりとた雨音が響いています。
もっときちんと天気予報を聞いておけば自転車で来ずに済んだのだろうか、と残念な気持ちに。
とにかく濡れて帰らなければならないことは決定したようです。

本日の琵琶湖は釣り日和(写真撮影当時の午前中)。
連休期間ということもあり、釣り船がたくさん出ていました。
IMG_8499
IMG_8500